忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/05 17:20 】 |
今のF1
自動車レースのF1が今年も行われている。


F1といえばフォーミュラワンのことで自動車レースの最高峰である。
それだけに、中川翔子さんのブログのように人気が高い。

しかし、今の時代、スピードを追及するレースに意味があるのだろうか。


一昔前であれば、F1といえば技術的にも最高峰で、車の性能向上につながるいろんな技術がレースから生まれるということがあった。

また、車メーカーも子育てのをはるかに超える費用がかかるが、
F1レースに参加し好成績を残すことで技術力の高さを証明したり、宣伝になったりしていた。


だが、今のF1はそうではないように思える。

例えば今年の場合でいえばタイヤについて。

どうも今年のタイヤは耐久性をわざと落としたものを使用するらしい。

理由はレースを面白くするためだそうだ。

レース中にタイヤ交換を行うとそれにより順位が入れ替わることがよくある。

車の速さとは関係のない、タイヤ交換の作業の良し悪しでレースが決まることがある。

確かにそのことによってレースの作戦とかを考えたりするので戦略的には面白いかもしれない。

しかし、それはすでに車のレースが中心ではなくなりつつあるということだ。個人的には浮気心のようにどうかと思う。

本来、タイヤの耐久性をあげることが技術の進歩につながるのに、それを追求しないということは技術の進歩がないことになる。


また、ガソリンを使用するエンジンについても、そろそろ終焉が近づいているのではないだろうか。

今後、車は必ず電気自動車にシフトしていく。

ガソリン資源が有限なのに加えて、地球温暖化の問題もある。


もしレースをやりたいのなら、そろそろ電気自動車のレースに変わらなければいけないだろう。

備忘録
高校受験の理科 | ブライトスティック | 遠距離の引越し
PR
【2011/03/31 00:20 】 | 未選択
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>